このサイトではアフィリエイト広告が含まれます

【ザ・アンツ】攻略するよ!
リアルなアリの世界を舞台にした戦略ゲーム『ザ・アンツ』。
「何から始めたらいいの?」「どのアリを育てたらいいの?」と悩む初心者の方も多いのではないでしょうか。
このブログでは、初心者でも安心して進められる序盤攻略のコツから、効率的に強くなれる育成法、おすすめの特化アリまでをわかりやすく解説します。
小さなアリたちの大きな戦いを、あなたの手で勝利へ導きましょう!
目次
【ザ・アンツ】とは?
『ザ・アンツ』は、女王アリが中心となって蟻塚を築き、働きアリを増やしながら拠点を発展させていく本格ストラテジーゲームです。
食料や湿土の収集、兵隊アリやガーディアンアリといった多彩なユニットの育成など、豊富なコンテンツが盛り込まれており、飽きずに長く楽しめる作りが魅力です。
プレイヤーはアリたちに指示を出して蟻塚を掘り進めたり、女王アリのレベルを上げて新たな機能や施設を解放することで、さらに奥深い戦略を展開できます。
やることは多いものの、女王アリの育成に時間がかかるなど放置要素もあり、自分のペースでプレイできるのも特徴。
また、他プレイヤーとの戦いや協力プレイを通じて、ボーナスを獲得できる場面も用意されています。

ザ・アンツ のここがおもしろい!
建設加速を使おう!
『ザ・アンツ』では、序盤のチュートリアルを進めるだけで「1分建設加速」や「5分建設加速」といった時短アイテムが豊富に手に入ります。
たとえば、「3分の建設待ちがもったいない!」という方は、「1分加速」を3回使えばすぐに完了させることができ、テンポよくゲームを進めることが可能です。
ゲームが進むにつれて、「5日間加速」が必要になるような長時間の建設・育成も登場してきます。
こうした加速アイテムをどこで使うか、その見極めが効率的な攻略のポイントと言えるでしょう。

蟻の生態がよく分かるゲームシステム
「アリ」とひとことで言っても、それぞれに適性があり、攻撃に特化したものもいれば、採取に向いている種類も存在します。
ゲームを進める中で「鵜化」によって新しいアリが増えていきますが、最初のうちはどのアリがどんな特性を持っているのか分かりづらいかもしれません。
例えば「クロヨロイハリアリ」は攻撃タイプのアリで、下部に表示されるアイコンがスキルを表しています。
このアリのレベルを上げるには、「稀甘露(まれかんろ)」というアイテムを使用します。これにより、アリ自体の戦闘力が強化されていきます。
また、スキルの強化には専用のLvUPアイテムが必要ですが、こちらは非常に貴重なため、どのアリのスキルを優先して育てるかは慎重に見極めることが大切です。

地上世界も満喫しよう!
蟻塚の中だけでなく、地上の世界にも進出することができるのが『ザ・アンツ』の魅力のひとつ。
周囲を観察していると、序盤にレベル1の「てんとう虫」を見つけることがありますが、これはまさにラッキーチャンス!
兵隊アリで撃破できれば、ドロップアイテムも美味しく、戦力強化にもつながります。
こうした「てんとう虫」など地上にいる生き物たちは「中立生物」と呼ばれ、アリたちの狩りの対象として設定されています。
「アリが狩りをするなんて…?」と思うかもしれませんが、実際に自然界には他のアリを奴隷化する種も存在するなど、リアルな生態を忠実に再現している点もこのゲームの面白さです。

女王アリのレベルアップが全ての基盤
『ザ・アンツ』で最も重要な存在――それが「女王アリ」です。
女王アリのレベルが上がることで、開放される施設や機能、育成できる兵隊アリの種類や数の上限も増えていきます。
すべての成長の土台となる存在なので、何よりも優先して女王アリのレベルを上げ、まずはレベル25を目指すのが攻略のカギとなります。

女王アリの強化目安(序盤)
レベル | 解放される要素 |
---|---|
Lv.7 | 特化アリ孵化場 |
Lv.10 | 機能アリ訓練場 |
Lv.15 | ワールドマップ機能 |
Lv.25 | 高レベル施設の解禁、兵隊アリ強化 |
効率的に進めるには、「進化センター」を活用し、建築速度や資源採集の進化を並行して進めるのがポイントです。
特化アリの育成とおすすめ編成
戦力に直結するのが「特化アリ」の育成と編成です。
主に橙アリ(オレンジ特化アリ)が最強クラスに位置し、それぞれ明確な役割を持っています。
橙特化アリおすすめ3選
アリ名 | 特徴とスキル概要 |
---|---|
ゴールデンクリスタルアリ | 高火力&回避アップ。前衛で耐久もあり。 |
セダカウロコアリ | バフ型アリで味方全体を支援。中衛に最適。 |
サスライアリ | 攻撃特化。PvPでもPvEでも高いダメージを誇る。 |
組み合わせ例(前衛〜後衛):
- 前衛:ゴールデンクリスタルアリ
- 中衛:セダカウロコアリ
- 後衛:サスライアリ
この布陣はバランスが良く、相手に応じた編成変更もしやすいです。
資源管理と施設の優先順位
アリ塚の発展に欠かせないのが「資源」と「施設強化」。
以下の施設を優先的に強化しましょう。
優先して強化すべき施設
ゲーム序盤の発展をスムーズに進めるためには、資源生産施設の強化が重要です。特に以下の施設は優先的にレベルアップしておきましょう。
- 葉置き場・肉置き場 食料の確保に直結する施設。安定した資源供給のためにも、Lv10以上を目指して育てましょう。
- 湿地 水の供給源となる重要施設。Lv8以上で水不足の心配が軽減されます。
- 砂場 土の生産に欠かせない施設。常にフル稼働させておく意識を持つことが大切です。
- 菌の培養地 菌糸(キノコ)を生産する施設で、進化や訓練に多く使用されます。余裕があればこちらも忘れずに強化を。
さらに、「1日20体の中立生物の討伐」は資源や特化アリの経験値を効率的に獲得できる絶好のチャンス。毎日コツコツこなすことで、成長スピードが大きく変わってきますよ。

毎日欠かさずやりたい!成長を加速するデイリータスク
『ザ・アンツ』で効率よく成長するためには、日々のルーティンをしっかりこなすことが大切です。
以下のデイリータスクを優先度順に紹介しますので、毎日忘れずにチェックしていきましょう!
- 中立生物の討伐(最大20体) 資源や特化アリの経験値を稼げる重要なコンテンツ。可能な限り毎日20体倒すのが理想です。
- 同盟への支援と技術寄付 同盟技術の発展に貢献しつつ、自身もボーナスを獲得できるWin-Winな行動。積極的に行いましょう。
- 「行軍装備」素材の採集 装備品の強化に欠かせない素材を集めるため、定期的な採集は必須です。
- 特化アリの孵化とスキル抽出 強力な特化アリを育てるために、毎日の孵化とスキル育成を忘れずに。
- ギフトセンターで報酬回収 ログインボーナスやイベント報酬など、受け取り忘れがないように毎日確認しましょう。
これらを習慣化することで、無駄なく着実にアリ帝国を強化できますよ!

イベントを活用して効率的に戦力アップ!無課金プレイヤーの戦略ポイント
『ザ・アンツ』では、定期的に開催されるイベントをうまく活用することで、短期間でも大きく戦力を伸ばすことができます。特に無課金プレイヤーにとっては、報酬を最大化する絶好のチャンスです。
代表的な定期イベント
- 広大な荒野(PvPイベント) 同盟メンバーとの連携がカギとなるイベント。協力して戦うことで高い報酬が狙えます。
- 蟻塚発展 施設のレベルアップや資源消費がポイントに換算され、育成アイテムやバフを獲得できる貴重な機会です。
- 孵化の日 橙アリ(レア特化アリ)の排出率がアップする特別な日。アリの孵化はこの日に集中して行うのがおすすめです。
無課金で効率よく強くなるには、イベント開催のタイミングを見極めて行動するのが鉄則。
無駄な消費を避け、必要な行動をイベント期間中に集中させることで、育成スピードが大きく変わります。
まとめ
『ザ・アンツ』は、女王アリを中心に蟻塚を発展させていく戦略ゲームで、リアルな生態と豊富なコンテンツが魅力です。序盤はチュートリアルを進めるだけでも時短アイテムが多数手に入るため、効率よく建設や育成を進めることができます。中でも女王アリのレベルアップはすべての基盤となり、施設の開放や兵隊アリの育成に直結するため、最優先でレベル25を目指しましょう。
施設の強化では、葉置き場・肉置き場、湿地、砂場、菌の培養地といった資源系の施設を重点的に育てることで、安定した成長が見込めます。また、アリごとに特性が異なり、攻撃型や採取型などの使い分けが重要です。特化アリのスキル育成には貴重なアイテムが必要なため、育成対象は絞るのがおすすめです。
地上世界では「てんとう虫」などの中立生物を倒すことで報酬が得られ、毎日20体の討伐を日課にすることで資源や経験値を効率よく獲得できます。加えて、同盟への支援や行軍装備の素材採集、特化アリの孵化とスキル抽出、ギフト回収など、毎日のデイリータスクを欠かさずこなすことが継続的な強化につながります。
さらに、定期的に開催されるイベントは短期間で戦力を高めるチャンスです。特に無課金プレイヤーは、「孵化の日」や「蟻塚発展」などのイベントにあわせて行動することで、報酬の効率的な獲得が可能になります。イベントのスケジュールを意識し、計画的に進めることが攻略のポイントです。

