親子で楽しめる新時代の絵本体験、はじめてみませんか?
子どもにもっと「伝える力」や「考える力」を育んでほしい──そんな願いを持つママやパパにぴったりのアプリが登場しました。
その名も 「KIKASETE(きかせて)」。
ただの読み聞かせアプリではなく、絵本の読み終わりに「なぜ?」「どう思った?」と問いかけてくれる、対話型の知育アプリです。
プロのナレーションで280冊以上の絵本を楽しみながら、自然と会話が広がり、子どもの発信力や表現力が育つ工夫が満載。
しかも、今ならすべて無料で体験できるのも大きな魅力!
この記事では、実際の使用感やおすすめポイント、気になる課金情報まで、KIKASETEの魅力をたっぷりご紹介していきます✨
目次
はじめに:KIKASETEってどんなアプリ?
「KIKASETE(きかせて)」は、絵本の読み聞かせに“対話”の要素をプラスした、今注目の知育アプリです。プロのナレーターが子ども向け絵本を読み上げたあとに、AIキャラクターが「どうしてそう思ったの?」「なぜかな?」と問いかけることで、子どもの思考力や表現力を自然に育ててくれます。
ユーザー登録や広告表示は一切なく、提供されている絵本コンテンツはすべて無料。録音や感想をシェアできる機能もあり、忙しい保護者でも安心して取り入れられるのが魅力です。将来的には絵本の拡充や追加機能の実装も予定されており、今後のアップデートにも期待が高まります。
コンテンツと機能:280冊以上の豊富なオリジナル絵本
KIKASETEが提供するのは、300冊近いオリジナル絵本。価格換算すると市販本数冊分の価値がありますが、すべて無料で楽しめます 。
主な機能
プロナレーターによる読み聞かせ
KIKASETEの絵本は、すべてプロのナレーターによって朗読されており、抑揚やスピードも調整可能。子どもが飽きずに聞けるよう工夫されているため、感情のこもった読み聞かせを耳で体験できます。保護者が忙しくても、子どもは音声だけで物語の世界にしっかり入り込むことができます。
なぞなぞやクイズで思考を促進
読み聞かせが終わると、アプリ内のキャラクターが「どうしてこうなったと思う?」「このとき、どう感じたかな?」といった問いかけをしてくれます。これにより、子どもはただ物語を聞くだけでなく、内容を自分の中で振り返り、考える習慣が身につきます。クイズ形式で場面を振り返る仕掛けもあり、遊びながら思考を鍛える知育効果が高いのが魅力です。
マイクで感想を音声入力
読み終えたあとは、子どもがマイクに向かって感想を話すことで、アプリがその声に反応してくれます。まだ文字が書けない年齢の子どもでも、自分の言葉で感じたことを自由に表現できるので、自己表現力や語彙力の育成にぴったり。小さな声でもしっかり拾ってくれる音声認識の精度も高く、子どもが「話すことが楽しい!」と思えるような体験ができます。
スタンプ機能付きカレンダー
KIKASETEでは、1日1話ずつ絵本を読むと、アプリ内カレンダーにスタンプが押されていきます。この視覚的なごほうび機能が、子どもの「またやりたい!」という気持ちを自然に引き出します。毎日の習慣化にもつながり、保護者が声をかけなくても自分からアプリを開くようになるケースも多いようです。
これらの機能は、紙の絵本では難しい自己表現や思考力を自然に引き出す設計となっており、まさに「考えて伝える力」を育む最適な知育ツールです。
活用シーンと体験談:寝かしつけにも大活躍!
KIKASETEは、単なる学習アプリとしてだけでなく、日々の子育てシーンにも柔軟に取り入れられるのが魅力です。特に活用されているのが「寝かしつけ」の時間。ここでは、実際の体験を交えながら活用の様子をご紹介します。
家庭での日常利用:寝る前の新習慣に
筆者の家庭では、KIKASETEを毎晩の“寝かしつけルーティン”として活用しています。夕食後のバタバタが一段落し、「そろそろ寝ようか」と声をかけると、子どもは自分からスマホを持ってアプリを立ち上げ、お気に入りの絵本を選び始めます。
お気に入りのキャラクターの声で読み聞かせが始まると、部屋の明かりを落としても自然と集中し、目を閉じながら聞いていることもしばしば。興味深いストーリーが眠気を誘い、いつの間にか夢の中へ。
紙の絵本では照明が必要だったり、親が声を出して読まなければならなかったりしますが、KIKASETEならスマホ1台あれば完結します。
このように、「親が読み聞かせる」から「一緒に聞いて考える」へ。子どもも満足し、保護者も負担が減るという、まさに一石二鳥の活用方法です。
保護者視点のメリット:心にゆとりが生まれる
育児中は、毎日の忙しさに追われて「絵本を読んであげたいけれど余裕がない」という場面も多いはず。KIKASETEは、そんな保護者の味方です。
アプリが読み聞かせを代行してくれるだけでなく、子どもが質問に答えたり、感想を話すシーンでは親が“聞き役”になるだけでOK。読み聞かせのプレッシャーや、つい感じてしまう「読んであげられない罪悪感」からも解放されます。
また、親子で一緒に感想を共有したり、「あのとき何て言ってたの?」「あの話どうだった?」と自然に会話が生まれるのも嬉しいポイント。
「今日はどんな絵本だったの?」と聞けば、子どもが自分の言葉で語ろうとする姿に、成長を感じる機会にもつながります。
ユーザーの声
App Storeレビューでは、大人も一緒に楽しめるとの声が多数:
「お姉ちゃんが始めると、弟も吸い寄せられるみたいに近づいてきて…家族のコミュニケーションまで明るくなった気がします」
このように、子どもと親の“共学び”ができる点も高く評価されています。
見やすく直感的な画面
KIKASETEは、小さな子どもがひとりでも安心して操作できるように、画面設計の細部にまでこだわって作られています。
「どこを押せばいいかがすぐにわかる」「文字が読めなくても直感的に操作できる」――そんな設計が、はじめてアプリに触れる幼児でも使いやすい理由です。
大きめの絵本サムネイルで迷わない
アプリのホーム画面には、1冊ずつ大きく表示された絵本のサムネイルが並びます。文字が読めない年齢の子どもでも、絵の印象だけで好みの絵本を選ぶことができる仕様です。視覚的なわかりやすさが徹底されており、絵本選びがまるで“宝探し”のような楽しさに。
音声ボタンの配置が直感的
絵本の読み聞かせをスタートさせるボタンや、AIキャラクターに返答する音声ボタンは、画面下部のわかりやすい位置に大きく配置。
「次に何をすればいいのか」がすぐにわかるので、大人の手助けがなくてもスムーズに読み進められます。タップ時には音やアニメーションでフィードバックがあり、操作する楽しさも感じられるように工夫されています。
質問から感想までの流れがスムーズ
絵本を読み終えると、キャラクターが「このとき、どう思った?」「なんでこうなったと思う?」といった問いかけをしてくれます。
その流れの中で、感想を話すためのマイクアイコンが自然と表示されるため、子どもは“自分で答えよう”という意識で行動できます。
画面に余計な情報がなく、シンプルに導線が整理されているので、迷うことなく「考える→話す」というプロセスを体験できるようになっています。
カレンダーとスタンプで“見える達成感”
特に好評なのが、日々の利用を“見える化”してくれるスタンプ付きのカレンダー機能です。
絵本を1冊読み終えるごとにスタンプが押される仕組みで、子ども自身が「今日は読んだ!」「続けられている!」という達成感を視覚的に感じられます。
ゲーム感覚で毎日の習慣づけができるため、モチベーションの維持にも効果的です。
メリット・強み:KIKASETEが選ばれる理由
KIKASETEには、他の知育アプリにはない多くのメリットが詰まっています。ここでは、利用者から特に高く評価されているポイントを詳しくご紹介します。
すべての絵本が無料&広告なしで安心
KIKASETEで提供されている約280冊以上の絵本コンテンツは、すべて完全無料で読み放題。ユーザー登録も不要で、アプリ内広告の表示も一切ないため、子どもが誤ってタップしてしまう心配もありません。
「いきなり課金されないかな?」「途中で広告が出て集中が切れないかな?」といった心配がなく、安心して子どもにスマホを渡せる点が、多くの保護者に支持されています。
“考える力”を育む対話型デザイン
読み聞かせが終わったあと、AIキャラクターが「どうしてそうなったの?」「あなたならどうする?」と問いかけてくれる設計が、KIKASETE最大の魅力。
ただ物語を聞くだけで終わらせず、「自分の言葉で考えて伝える」プロセスを自然に体験できます。クイズやなぞなぞ形式のやりとりも多く、遊びながら思考力や表現力を伸ばせるのがこのアプリならではの強みです。
親子で楽しめる魅力がいっぱい
KIKASETEは「親が読み聞かせる」ではなく、「親子で一緒に楽しむ」スタイルを提案しています。
読み終わったあとに感想を聞き合ったり、キャラクターとのやりとりを一緒に見守ったりと、アプリを通じて自然と会話が増えます。
共通体験があることで、コミュニケーションがより深まり、親子の絆も強くなるのがKIKASETEの魅力のひとつです。
継続を後押しするスタンプ&カレンダー
毎日1冊読むごとに、カレンダーにスタンプがたまっていく“見えるごほうび”機能があり、子どもにとって大きなモチベーションに。
「今日はどんなスタンプかな?」「連続で続けるとどうなるの?」というゲーム感覚の習慣化が、無理なく継続できる理由になっています。
飽きずに続けられる仕組みがあることで、学びが自然と日常に溶け込んでいきます。
寝かしつけやお出かけにも使える柔軟性
KIKASETEは、利用シーンを選ばないのも大きなメリット。
寝る前の読み聞かせとして暗い部屋でも快適に使えるよう、画面の明るさやレイアウトにも配慮されています。また、旅行先や外出先でも絵本がすぐに楽しめるため、子どもの機嫌取りやスキマ時間の知育ツールとしても活躍。
スマホ1台あれば、いつでもどこでも絵本の世界に浸れるのは、忙しい家庭にとって頼れる存在です。
課金プランの導入でより楽しさアップ!
今後課金が導入される際には、以下のようなプレミアム体験が期待できます:
- 追加の絵本パック:テーマ別や特定ジャンルの拡充。
- 音声保存機能:録音された回答や感想をライブラリ化。
- 専用レポート:子どもの発話の傾向や成長履歴を分析。
- 早期アクセス機能:新規絵本・新問への先行体験。
- カスタム壁紙やアイコンテーマ:UIを可愛く着せ替えるオプション。
まずは無料版で子どもの反応を見て、効果が確認できたら、課金プランでさらに成長を支援するのが◎。
今後のコスパや機能次第では、長く続けやすい習慣になるでしょう。
【KIKASETE(きかせて)】まとめ
KIKASETEは、単なる読み聞かせアプリではなく、子どもの思考力・表現力・自己肯定感を自然に育む対話型の知育ツールです。
プロナレーターによる高品質な読み聞かせ、考える習慣を育てる問いかけ、感想を伝える音声機能、継続を後押しするスタンプ付きカレンダーなど、あらゆる面において子どもの成長を丁寧にサポートしてくれます。
広告なし・無料で使えるのに、ここまでのクオリティを提供している点も大きな魅力。
さらに寝かしつけやお出かけ先でも使える利便性があり、日常の育児をぐっとラクに、そして豊かにしてくれる存在です。
今後、さらに絵本や機能が拡充された際には、プレミアム機能としての課金プランも期待されます。まずは無料版を試して、子どもとの新しい学びの時間を楽しんでみてください。
「考えて話す」を遊びの中で身につける──KIKASETEは、親子にとって新しい絵本体験のスタンダードになるかもしれません。
